(明治期 今橋から見た倉敷美観地区 大原孫三郎氏撮影)
備中・倉敷地方の歴史と文化を学び、文化的向上を資する会
広く市民に開放した毎月開催の講演会は、誰でも無料で参加できます
講演会 毎月第2木曜日 午後2時より
聴講自由・予約不要
倉敷公民館 大ホール
(明治期 今橋から見た倉敷美観地区 大原孫三郎氏撮影)
2019年4月11日
160回『宿場町矢掛を歩く〜矢掛の歴史と文化財〜』 西野望氏
2019年5月9日
161回『近世のダビンチ 小野光右衛門』 金光英子氏
2019年6月13日
162回 活弁・映画『豪傑児雷也』『子宝騒動』 矢吹勝利氏・矢吹むつみ氏
2019年7月11日
164回『伊能忠敬測量隊の足跡〜備中地域を中心に〜』 河合保生氏
2019年9月12日
165回『竹喬橋絵画の変革期〜昭和10年代を中心にして〜』 上園四郎氏
2019年10月10日
166回『明治150年に想う 神戸事件と瀧善三郎』 杉嘉夫氏
2019年11月14日
167回『古代のロマンス 黒媛伝説』 遠藤堅三氏
2019年12月12日
168回『平櫛田中の生涯と芸術』 青木寛明氏
2020年1月16日
169回『江戸時代初期の倉敷村』 山本太郎氏(※第3木曜日)
2020年2月13日
170回『津山の洋学〜宇田川家・箕作家を中心に〜』 田中美穂氏
2020年3月12日
(中止)
171回『茅原基治〜ロシア革命難民の子どもを保護し帰郷させた人道的船長』 森山上志氏
2019年6月20日
163回『本島に塩飽大工の足跡を訪ねて』